2017. 6. 9
第1回ミーティング概要
日時 場所 出席 |
:2017年 5月21日 11:00~16:30 :木曽岬町 :全員 欠席:なし |
【今回の活動の目的】
●木曽岬中学校の学生との顔合わせ ●木曽岬町の町歩きを行い、木曽岬町について知る aa
【活動内容】
●木曽岬中学校の学生との顔合わせ →木曽岬町役場にて円になって自己紹介 ●木曽岬町歩き →車に乗って木曽岬町を散策、木曽岬町役場の方による案内付き aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
|
 |
【町歩きを通して知った木曽岬町】
●水害関連 ・昭和34年 伊勢湾台風直撃 →対策として新たな堤防を設置 →河川の一部を埋め立て・・・・これによって鍋田川ができた →鍋田川沿いに1,500本もの桜の木を植えた・・・・しっかりとした根を張るので増水対策につながる a ・海水面と木曽岬町とは海の方が高く、町は堤防の内にある ・津波対策として複数の一時避難所や指定避難所が設置される →一時避難先は約300人屋上に収容可、一時避難なので備蓄はなし ・防災ステーションが建設中 →未だただの山、景観を壊すので家の近い中学生としてはちょっと邪魔かな? ・学校にライフジャケット備蓄、避難訓練や着方の練習実施 ・排水機場が多く、増水時の排水に利用される
|
 |
aa
●産業 ・南部で工業が盛ん ・物流目的として工場の設置aaaaaaaaaaaa →四日市市が近いため ・漁業が盛ん →のり・しじみ ・農業が盛ん →トマト・メロン・米
|
 |
aaaaaa |
 |
aa
●その他 ・バロー系列店の「たちや」 →木曽岬町民の台所、知り合いとよく遭遇 ・弥富と木曽岬をかつては渡し船が繋げていた ・木曽岬干拓地 →約 8年後に工場建設の可能性あり →莫大な金額がかかるのでリゾート施設の建設は許可されていないaaaaaaaaaaaaa
|
 |
【決定事項】
チーム名 リーダー サブリーダー 記録 第二回ミーティング日程
|
aaa
:木曽岬わいわい隊 :北森 :竹内 :石丸・城田 :未定
|
aaaaaaaaaaaaaaaaあああaaaaaa |
 |
【まとめ】
今回が初めての木曽岬町入りだったメンバーもそうでないメンバーも各自、今回の町歩きを通して、感じるところがあっただろう。
インターネットや人からの話では知り得ないことを知れたり、現地の景観を実際に自分の目で見られたりすることが実地調査の
魅力である。
木曽岬町についての理解を深める良い機会になったとともに、今後、木曽岬町で活動を行うにあたっての第一歩として充実した
1日を過ごすことができた。