こんにちは!生物資源学部2年の岡田まりです。
9月17、18日の2日間にわたり、紀北町の第二回目調査を行いました!
今回も二手に分かれ、紀北町の事業者さんを回ります。
1班を岡田が、2班を久世が紹介します!
9月17、18日の2日間にわたり、紀北町の第二回目調査を行いました!
今回も二手に分かれ、紀北町の事業者さんを回ります。
1班を岡田が、2班を久世が紹介します!
1日目、1班はまず初めに海山(みやま)にあるウッドメイクキタムラさんを訪れました。
尾鷲ヒノキが香る工場で、木材加工への情熱を感じるお話を聞きました。
尾鷲ヒノキが香る工場で、木材加工への情熱を感じるお話を聞きました。
![]() |
1 | ![]() |
ちょうど速水林業の社長さんと「ミスみどりの女神」の方にもお会いすることができました!
![]() |
お昼は道の駅「海山」でさんまドックをいただきました。 さすが、おさかなメニューが豊富です。おいしい! |
次の訪問先は、尾鷲森林組合です。木で組まれた倉庫でお話を伺います。
紀北町や尾鷲市は海と高い山がすぐ近くにあり、ヒノキが良く育つそうです。FSC認証を取得した木素敵なヒノキ商品をたくさん見せてもらいました。
紀北町や尾鷲市は海と高い山がすぐ近くにあり、ヒノキが良く育つそうです。FSC認証を取得した木素敵なヒノキ商品をたくさん見せてもらいました。
![]() |
1 | ![]() |
生物資源学部1年の久世こうせいです!
続いて2班は午前中に紀伊ファームに訪れました。横には清流の銚子川が流れるのどかな農園でした。
この地域は雨量が多いので、雨に強いサツマイモやニンニクなどが育てられていました。サツマイモはなんと無農薬栽培しているらしいです。干し芋は適度な大きさで甘みもしっかりあっておいしかったですよー!
この地域は雨量が多いので、雨に強いサツマイモやニンニクなどが育てられていました。サツマイモはなんと無農薬栽培しているらしいです。干し芋は適度な大きさで甘みもしっかりあっておいしかったですよー!
![]() |
1 | ![]() |
![]() |
次の訪問場所は、ヤマショーです。 地元のスーパーですが、ただのスーパーではなかったのです。 「マンボウカレー」や「太刀魚骨せんべい」など、珍しい商品が 売っていました。 鮮魚コーナーにはいけすがあって価格もびっくりするほど安く、 新鮮で安い魚が買うことのできる良い店でした。 |
こうしてそれぞれの班が活動を終え、今回のお宿も「桃太郎」さんでお世話になります。
1日活動した後は振り返ります。
みんなで集まり、海山と紀伊長島を「紀北町」として、いかに統一感を出せるか考えました。面白い意見もたくさん!
旅館「桃太郎」さんのおいしいごはんとお風呂に癒されて、1日目は終了です。
みんなで集まり、海山と紀伊長島を「紀北町」として、いかに統一感を出せるか考えました。面白い意見もたくさん!
旅館「桃太郎」さんのおいしいごはんとお風呂に癒されて、1日目は終了です。
2日目
|
![]() |
![]() |
|
続いて2班は喜久寿司を訪れました。 写真は「さんまごはん」と「渡利かきごはん」という 商品で、なんとこれらは"きほくラブめし決定戦"で グランプリを獲得したメニューを自宅で手軽に味わえる ように改良した商品です。 どちらも食べやすく美味しい商品でした! |
![]() |
午後からは1,2班合流し、ディーグリーンの東城さんにお話をお聞きしました。ディーグリーンさんは紀伊長島の魚を使った離乳食を販売しているユニークな会社です。お魚の配送だけでなく、その魚を使ったレシピも提案しており、とても素敵なビジネスプランでした。
こうして、紀北の魅力たっぷり、お魚たっぷりな計4日間の現地調査が終了しました。今後はこの調査をもとに15事業者さんそれぞれのチラシを作成し、PRしていきます!完成予定は12月です。
今回はここまでです。お読みいただきありがとうございました!