こんにちは!生物資源学部1年の加藤弘一朗です。前回に引き続いて今までやったキャンプ場作りの続きを紹介していきます。
※3月現在はコロナウイルス拡散防止のため休止中です。
※3月現在はコロナウイルス拡散防止のため休止中です。
![]() |
前回作った薪小屋の下に板を付けました!これで雨降って下が濡れても大丈夫!
え?なんか前回のと違う気がするって...?
実はこれ2個目です!前回早々新しいのができました!
さて、今までビニールシートの下に仮置きしていた大量の薪を完成した薪小屋(1個目)に入れていきます。
え?なんか前回のと違う気がするって...?
実はこれ2個目です!前回早々新しいのができました!
さて、今までビニールシートの下に仮置きしていた大量の薪を完成した薪小屋(1個目)に入れていきます。
さすがに全部は入らなそうだなー
![]() |
1 |
![]() |
1 |
![]() |
おお...?
![]() |
入った!薪小屋の容量が想像以上に大きくてびっくり。これならいくら薪割っても保管場所に困らなそうです。
薪小屋はひと段落付き、ちょうど雨の後ということで
![]() |
1 | ![]() |
シイタケ取りに行きました!
スーパーで買うと結構する原木シイタケがいっぱい取れ、
![]() |
お昼には美杉特産の鹿肉の汁とごはんを炊いて
![]() |
1 | ![]() |
1 | ![]() |
さっき取れたシイタケを焼いて醤油で食べました。うーまーいーぞー!
その後、薪小屋づくりを進め、その日の活動は終了。
なんかキャンプ関連のことと言うよりはキャンプ場周辺の紹介になってしまいましたが最後まで見ていただき、本当にありがとうございました!キャンプ場完成したらぜひ一度来てみてください!
![]() |
余談ですが日も暮れ、寒くなってくると薪小屋の中が暖かいのかなぜか完成した薪小屋の中につんこがずっと居座っていました。ささくれとか大丈夫なんだろうか...