「食と観光実践」現地学習を実施しました

2019.9.17
三重創生ファンタジスタ・オリジナル科目「食と観光実践」の現地学習を、東紀州地域において8月28~30日の2泊3日の日程で実施しました。三重大学22名、四日市大学4名、皇學館大学3名、鈴鹿大学3名の計32名が参加し、各大学の教員6名とともに熊野や尾鷲の現状について理解を深めました。

 

1日目は熊野市山間部(旧紀和町)の紀和鉱山跡地にある、トロッコ列車と紀和鉱山資料館を訪問しました。トロッコ列車は瀞流荘から湯ノ口温泉までの経路を結んでおり、鉱山に使われていたトロッコ線路と気動車を再利用しています。トロッコ列車に乗り込み、片道15分ほどの坑道を通って湯ノ口温泉駅に到着して、さんま寿司やめはり寿司が入った熊野古道弁当を昼食にいただきました。

1

紀和鉱山資料館では、奈良大仏建立の銅を掘っていた頃から近代に至るまでの鉱山の歴史を学ぶとともに、実際に鉱山における暮らしを再現した展示を見ながら、堀学芸員から説明を受けました。紀和鉱山は鉱毒問題などを一切起こさなかった環境保全に配慮した先進的な鉱山であり、その考え方が現在の湯ノ口温泉などをはじめとした観光利用にも生きていることを学びました。

2

宿泊場所となった熊野少年自然の家において、各グループが事前に調べてきた今回訪問する東紀州の各地域の歴史や文化について、発表してもらいました。紀和鉱山、丸山千枚田、金山町、木本町、梶賀町、二木島町の各地域における食文化の形成や独自の伝統などをグループ間で共有することで、フィールドワークの対象となる全地域の情報を俯瞰できるようになりました。その後のワークショップでは、今後2日間でとくに注目する地域資源や課題をグループ毎に定めて、その活用法や解決策を提案するための仮説づくりを進めました。

3

2日目は海側に移動し、梶賀町で「梶賀のあぶり」を特産品として製造販売する中川社長のお話を伺いました。地魚であるサバやブリ、カツオなどを桜や楢といった薪で炙ることで作られる伝統食の燻製を、地域住民とともに商品化し流通させ、販路開拓を進める中川社長のライフスタイルに刺激を受けた学生も多かったようです。

4

昼食に地場の定置網で朝に獲れた魚をいただき、午後からは二木島町・甫母町において実際に漁船観光・定置網漁を体験しました。楯ヶ﨑や笹野島など、熊野灘の荒波に削られた景観を目の当たりにするとともに、漁業者へのインタビューと定置網漁を体験することで、海とともに暮らす生きがいや大変さ、醍醐味を実感したようでした。

5

3日目はこれら山と海の体験に基づき、1日目に設定した仮説をグループ毎に検証していくワークショップを熊野古道センターで実施しました。机上で考えていたことと、実際に山や海に出て地域住民とコミュニケーションを取って得た情報がどのくらいギャップがあるか、また自分たちの視点でこれらの地域資源をどのように活用すべきかを取りまとめ、事後学習のグループ発表へと繋げていきます。

6