【 9月 7日(水) 2日目】
まずは熊野古道「馬越峠」を途中までウォーキングすることになりました。
世界遺産でもある熊野古道は、留学生にとって初めての光景。神秘的な景色にカメラを向ける回数が増えているようでした。
![]() |
![]() |
熊野古道馬越峠にて、情報発信中です | 馬越峠の雄大な景色 |
(三重県立熊野古道センター 馬越峠道 URL:http://www.kumanokodocenter.com/kodoinfo/kodo08.html)
台風の予報により、ここからツアーの予定を変更し、尾鷲神社にて勾玉作りを体験しました。
勾玉は、先史・古代の日本における装身具の一つであり、語源は「曲がっている玉」からというのが有力な説です。
できあがった勾玉は、境内にて祈祷していただきました。
![]() |
![]() |
勾玉作りの様子 |
ご祈祷の様子です |
(尾鷲まるごと観光物産WEB 勾玉作り URL:http://owasekankou.com/taiken/monotaiken/000224.html)
また、熊野古道センターを見学し、檜アートづくり(箸作り)を体験しました。
![]() |
![]() |
檜アート体験(箸作り) | 先生も感心された力作です |
(尾鷲まるごと観光物産WEB マイ箸作り URL:http://owasekankou.com/taiken/monotaiken/000223.html)
![]() |
![]() |
熊野古道センターの様子1 | 熊野古道センターの様子2 |
留学生による地域大発見と情報発信ツアー(3日目)の報告は<こちら >