【 9月 8日(木) 3日目】
まず、梶賀町の「網元ノ家」を見学しました。
人口200人弱の小さな漁師町である梶賀町は、尾鷲市の最南端に所在します。伝統の郷土食「あぶり」は絶品です。
![]() |
![]() |
日本家屋「網元ノ家」 | 「網元ノ家」 中の様子 |
(尾鷲まるごと観光物産WEB URL:http://owasekankou.com/buy/theme/umi/000068.html)
次は、鬼ケ城と七里御浜の散策です。
雄大な海の景色は、本当に綺麗でした。
![]() |
![]() |
(鬼ケ城URL:http://onigajyo.mie.jp/)
(観光三重 七里御浜 URL:https://www.kankomie.or.jp/spot/detail_1733.html)
次に、世界遺産の「花の窟」に向かいました。
「花の窟」は神々の母である「伊弉冊尊(イザナミノミコト)」が「火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)」を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵と言われています。
![]() |
![]() |
(花の窟 URL:http://hananoiwaya.com/hananoiwaya/iwaya_index.html)
続いては、「熊野市交流センター」です。
ここでは日本の伝統料理である「めはり・さんま寿司」作りを体験し、「熊野古道おもてなし館」でいただきました。
どちらも人気でしたが、留学生には特にめはり寿司が口に合うようでした。
![]() |
![]() |
熊野市交流センター「めはり・さんま寿司作り体験」 | 熊野古道おもてなし館 |
(熊野市交流センター URL:http://www.zc.ztv.ne.jp/ng7nxbyv/bunka-index.html)
(熊野古道おもてなし館 URL:http://kumano-kankou.com/?p=3083)
次に向かったのは、「熊野市紀和鉱山資料館」。
ここでは、紀和町の歴史はもちろん、長い歴史の中で重要な産業として営まれてきた鉱山の盛衰が分かり、先人たちの知恵や工夫を知ることが出来ます。
![]() |
![]() |
模型「先人たちの鉱山での生活の様子」 | 鉱石を実際に触らせていただきました |
(熊野市紀和鉱山資料館 URL:http://kiwa.is-mine.net/)
最後に向かったのは、熊野市にある「丸山千枚田」です。
「丸山千枚田」は、紀和町丸山地区の斜面に幾重にも描かれた棚田で、日本の棚田百選にも選ばれています。
留学生の中には、母国に棚田のある学生もいましたので、母国での様子等も皆で共有しながら、自然に触れ合い、棚田の知識を深めました。
![]() |
![]() |
質問の様子 | 丸山千枚田 |
(観光三重 丸山千枚田 URL:https://www.kankomie.or.jp/spot/detail_2234.html)
留学生による地域大発見と情報発信ツアー(4日目)の報告は<こちら >